いよいよ保育士試験!ドキドキですね!!「当日は何を持っていけばいい?」「どんな服装で行けば失うかないかな?」と不安な方も多いはず。
でも大丈夫です!この記事では、保育士試験当日の流れ・服装・持ち物・心構えを丁寧にまとめました。初めてでも安心して試験に挑めるよう、必要な情報をわかりやすく紹介します!

⬇️40代からの私の勉強法はこち
✅ この記事でわかること
- 保育士試験当日の流れ(筆記・実技)
- 40代女性が選ぶべき浮かない服装のポイント
- 必要な持ち物リスト
- 心の準備と注意点
☘️ このサイトはプロモーションを含みます
1. 保育士試験当日の大まかな流れ
筆記試験の場合(前期・後期)
- 受付開始: 試験開始の30〜45分前 1時間前にはすでにたくさんの受験生が勉強してます!トイレも混むので早めにすましておいた方がいいですよ。
- 試験開始: 午前科目(例:社会福祉、児童家庭福祉など)1時間ある試験では、試験30分過ぎたらアナウンスがありますので挙手をして退席して廊下で勉強できます。
- 昼休憩: 昼食は、自分の机で食べてもOKですし、外に出て食べるのも自由です。ただし、会場によっては近くに飲食店が少なかったり混雑していることもあるため、おにぎりやお弁当を持参して行って方がいいです。
- 午後: 教育原理、保育実習理論など
- 試験終了: 午後3時〜4時頃 自分の科目が終わったらそれぞれ解散して大丈夫
※科目によっては受験しない時間帯もあるので、スケジュールは事前確認を。
実技試験の場合
- 当日にしか自分のスケジュールがわからないので、人によっては丸1日かかることも!本など暇つぶしグッズがあればいいかも
- 午後までかかることもあるので、お昼ご飯は持参しましょう。
- それぞれの試験によって部屋が異なるので早めに自分の試験会場をチェックしといた方がいいです。

私は言語と造形を選択しました、筆記試験よりも100倍緊張した!
40代50代でも浮かない試験当日の服装は?
当日の服装って地味に悩みますよね!わざわざ購入しなくても家にある服で大丈夫!
✅ 服装のポイント
- 落ち着いた色の綺麗目な服なら大丈夫です。
- スーツやエプロンやジャージ姿の方はいなかったです。また、ジーパンにTシャツはやめた方がいいです。
- エアコンで冷えるかもしれないので上に羽織るものが一枚あるといい。
- 靴はシンプルな色のスニーカーかパンプスなら低め
- アクセサリーネイルは最小限、しないのがベスト◎

ここであまり悩むのは時間がもったいない!綺麗めの普段使いの服装で大丈夫!
✅ 髪型と身だしなみ 普通にしとけば問題ない
- 髪はまとめるか耳にかけるなど、顔が見える清潔な印象に(実技試験)
- 前髪が目にかかる場合は留める
- 爪は短く切っておき、ナチュラルネイルor無色がおすすめ
3. 忘れ物注意!保育士試験の持ち物チェックリスト
当日は緊張して忘れがちなので、前日までに準備を。
✅ 筆記・実技試験共通
- 受験票 (万が一忘れたら、着いたら事務局に申し出すれば大丈夫!)
- 黒のボールペン/シャープペンシル
- 消しゴム
- 腕時計(スマホ、置き時計不可)アラームは鳴らないようにoff!
- ティッシュ・ハンカチ
- お弁当・飲み物 (おやつも大事ね)
- 上に羽織もの一枚あるといい
✅ 実技試験の持ち物
- 音楽 ピアノ譜/歌詞カード(必要な場合) ピアノ以外の楽器
- 造形 色鉛筆 消しゴム 鉛筆けづり(試験直前に申告する)
- 言語 物語を忘れたり早く終わってしまったら、恐怖のニコニコタイムで乗り切るしかない 汗
まとめ|しっかり準備すれば大丈夫!
試験会場では、40代・50代の方はもちろん、60代くらいの方や男性の受験者も見かけました。同じように挑戦している人がたくさんいるので、年齢を気にせず安心して大丈夫です!
- 服装と身だしなみは清潔感重視
- 持ち物は前日にチェック!
- 緊張しても、深呼吸すれば大丈夫
- あとは今までの頑張りを出し切ってきてね✨
試験は自分の未来への第一歩。応援しています!行ってらっしゃい!!
コメント