保育補助が初めてで馴染めない40代私が辞めたいと感じたリアルと続けるコツ

保育園や保育所で保育補助として働き始めたものの、

「なかなか馴染めない…」「辞めたい…」とモヤモヤしていませんか?

特に40代・50代で未経験から保育の現場に入ると、若い先生たちの中で戸惑うことも多いもの。

この記事では、50代で保育補助として働いている私が実際に感じたリアルな悩みと、続けるために実践した対処法をまとめました。

これから保育補助の仕事を始めようとしている方、今まさに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

このサイトはPRを含みます。


はじめに:私は40代で保育補助を始めました

私は50代の保育補助です。40代の頃に保育園で働き始めました。

最初は右も左もわからず、忙しそうな先生たちを見ながら、ひとりアワアワしていました(笑)

良かれと思って何かやろうとしたら、

「今はそれじゃない!こっちやって!」とピシャリ。

「えー…私は何をしたらいいの…?」

という感じで、常に戸惑っていました。


実際にあった困ったこと

働き始めて感じた「しんどさ」を、正直に書いてみます。

  • 何をしていいかわからない  → 指示がなく、空気を読んで動かなければならない場面が多いです。
  • 遠慮されてはっきり指示してくれない先生も  → 年齢的に“気を遣われて”しまうこともあり、余計に動きづらい…。
  • 掃除や雑用が多く、子どもと関わる時間が少ない  → 思っていたより「裏方」仕事が中心でした。
  • 体力的な問題(老眼・腰痛・記憶力…)  → 体がついていかず、落ち込むこともあります。
  • きつい先生がいる  → これはどこにでもありますが、最初は本当にツラかったです。
  • 職員同士の輪に入りにくい  → 他の先生たちが楽しそうにしている中、ひとり疎外感…。


無料 かんたん登録はこちら↓


保育補助としての立ち回りのコツ

保育補助として大切なのは、担任の先生がクラスを円滑に回せるようにサポートすることです。そのため、先生によって求めるサポートの仕方や雰囲気は少しずつ異なります。

だからこそ、まわりの様子を見ながら柔軟に動くことがとても大切。

すべての先生が具体的な指示をくれるとは限らないので、

ときには**“空気を読んで動く力”**も必要になります。

最初はうまくできなくて当たり前。大丈夫!すぐなれるよ!

私の1日のスケジュール


参考までに、私の保育補助としての1日の流れをご紹介します。

  • 9:00 登園の受け入れ、子どもの対応や持ち物チェック
  • 10:00 外遊びや制作のお手伝い
  • 12:00 給食の準備と配膳、片付け
  • 13:00 午睡の準備、寝かしつけ
  • 15:00 お昼寝から子どもを起こして着替え・おやつの準備
  • 16:00 お迎えの準備(持ち物をそろえる・子どもたちの身支度サポート)
  • 17:00 残っている子の保育補助や掃除、片付け

担任ではない分、責任の重さはありませんが、常に「気づいて動く」姿勢が求められます。


続けて良かったこと・やりがい

もちろん、大変なことばかりではありません。

  • 担任じゃないから気持ち的に気楽
  • 子どもたちの笑顔に癒やされる
  • 体調不良などがあっても休みやすい
  • 保育の現場を通じて、政策や教育方針についても学べる

何よりも、子どもたちが懐いてくれる瞬間は本当にうれしいです。

何よりも、子どもたちが懐いてくれる瞬間は本当にうれしいです。これがあれば続けられる!


どうしても辛いなら「転職」も選択肢

もしどうしても馴染めない、心が折れそう…というときは、無理をしないでください。

環境によっては人間関係や指導体制が合わないこともあります。

そんなときは、保育士・幼稚園教諭や保育補助に特化した転職支援サービスを使ってみるのも一つの手です。

40代・50代の方の転職実績も豊富で、非公開求人や時短勤務OKの職場もあります。

🟩 \ 無料で相談だけでもOK!/

1人で悩まずにどこかに相談するだけでも心が軽くなりますよ。


最後に:あなたの頑張りは、ちゃんと意味があります

保育補助として保育所や保育園で働く方へ

最初は「もう無理かも…」と思うこともあるかもしれません。

でも、少しずつ経験を積むことで、自分なりの立ち回り方が見えてきます。

しんどいときは誰かに頼ってください。

そして、どうしても辛いなら「環境を変える」のも立派な選択です。

あなたのペースで大丈夫。

応援しています!

コメント