40代保育士の契約社員って実際どう?転職して感じたメリット・デメリット

保育士の働き方といっても、正社員・パート・派遣・契約社員などさまざまな選択肢がありますよね。今回はその中でも、私が実際に「派遣社員」として働いてみて感じたリアルな体験を、メリット・デメリット両方の視点からまとめてみました。

特に「40代50代から保育士に挑戦したいけど、派遣って不安…」「契約社員って正社員とどう違うの?」「人間関係は大丈夫かな..」と感じている方の参考になればうれしいです。
※この記事にはプロモーションが含まれています。



 🌱 まずは結論から!
保育士派遣は40代からでも“気軽に始められて、意外と稼げる”働き方です!プレッシャー少なめ・人間関係もほどよい距離感で、私にはすごく合っていました✨

↓以下の2つのエージェントでは、派遣保育士の求人も扱っています。気になる方は、無料登録が数分からスタートできますよ!こちらから👇  

派遣保育士ってどういう働き方?

まず、「派遣」とは、保育園や幼稚園と直接契約を結ぶのではなく、保育士派遣エージェントと雇用契約を結び、派遣先の園で働くというスタイルです。

つまりあなたの雇用主は園ではなく、派遣会社(エージェント)になります。

派遣契約は、一般的に「2~3ヶ月の短期契約」を更新しながら働く形式です。契約の継続については、契約終了の1ヶ月ほど前に「次回も続けるか?辞めるか?」の確認があります(※派遣会社によって違うので要確認)。


私が派遣契約を選んだ理由

エージェントに登録したとき、最初に聞かれたのが「直接雇用がいいですか?それとも派遣がいいですか?」という質問でした。

園によっては「派遣社員は募集していません」というところもあるため、選べるかどうかはタイミングと地域によって変わります。

私自身は、「気楽に働ける派遣契約」が合っていると感じて派遣を選びました。

派遣保育士として働いて感じたメリット

実際に派遣で働いてみて、「これは良かった!」と感じたことをまとめてみました。

✅ 1. 給料が高めに設定されている

正社員やパートよりも時給が高く設定されていることが多いです。働く日数や時間によっては社会保険や福利厚生もしっかりしている派遣会社もあるので、待遇面も安心。

✅ 2. 合わない職場は更新しなければOK

人間関係や職場の雰囲気が合わない場合でも、契約期間が終われば辞めやすいというのは派遣の大きなメリット。

「長く働けそうなら更新する」という選択ができるのは、精神的にもかなりラクです。

✅ 3. トラブル対応は派遣会社がサポートしてくれる

園との間で何かトラブルや要望があるときは、派遣会社が仲介してくれるので、直接園に言いにくいことも相談できます。

✅ 4. 勤務日数や時間の調整がしやすい

フルタイムだけでなく、週3~4日勤務や短時間勤務など、ライフスタイルに合った働き方が選びやすいです。

働くのは保育園だけど、契約はエージェントと。基本的にはお給料もエージェントから振り込まれるよ!何か問題が起これば派遣先に相談!

派遣保育士のデメリットや不安に思ったこと

もちろん良いことばかりではありません。働いていく中で「これはデメリットかも」と感じた点も正直にまとめます。

⚠️ 1. 園側の都合で契約終了になる可能性がある

更新しない選択は自分にもできますが、園側から契約終了を言われることもあります。業務量の変化や内部事情など、理由はさまざま。

安定性という点では、正社員よりやや不安定さはあるかもしれません。

⚠️ 2. 責任ある仕事が任されにくい園もある

園によっては「派遣=サポート要員」と考えているところもあります。やりがいを感じたい方には物足りなさを感じる場合も。

私が勤務した園では、他のスタッフと同じようにしっかりと業務を任せてもらえました。でもそこは園の方針によるから確認してみてね✨

⚠️ 3. 正社員登用がない場合もある

「いずれは正社員になりたい」と考えている場合、園によっては派遣からの登用制度がないこともあります。希望するなら、「紹介予定派遣」などの契約も検討するとよいです。

実際働いてみてどうだった?私のリアルな感想

私の場合、40代・未経験から保育業界に飛び込み、派遣社員として働き始めました。最初は不安もありましたが、結果的に派遣契約を選んで良かったと思っています。

「いつでも辞められる」という精神的な気軽さが大きかったのと、園の雰囲気も良く、正社員の先生方とも関係は良好でした。

ただ、もちろん「契約が更新されなかったらどうしよう…」という不安がゼロではありませんでした。

園によっては、派遣スタッフを多く受け入れているところもあれば、ほとんど取らない園もあります。このあたりは派遣会社やエージェントに相談してから決めるのがベストです。

派遣契約OKの保育士エージェントは?

すべてのエージェントが派遣契約を取り扱っているわけではありません。しかし以下の2社は派遣求人も豊富でサポートも丁寧でなのでおすすめです。

🌱 ほいく畑

• 関東、関西、東海、中国、九州と全国のエリア毎に厳選された保育士の求人情報を 3,000件以上掲載

・保育専門の人材コーディネーターがひとりずつ専任で丁寧に対応

・ブランクがあり、いきなり正職員として保育の仕事復帰が不安な方にも丁寧にサポート

・無料で簡単登録!!

▶️ レバウェル保育士

LINEで気軽に相談できる

• 契約更新時の面談もサポートあり

• 初めて派遣で働く人やブランクがある人に向けたフォロー体制あり

どちらも登録は無料・数分で完了。条件や希望を伝えておけば、自分に合いそうな園を紹介してもらえます!

まとめ|40代50代でも「派遣保育士」という選択はぜんぜんアリ!というかおすすめ!

正社員にこだわらず、ライフスタイルに合った働き方を探す中で、派遣契約というスタイルは40代に50代もフィットする選択肢だと思います。

• 無理なく保育の仕事を続けたい

• 園との相性を見ながら働きたい

• 人間関係で失敗したくない 

・保育士 幼稚園教諭として気軽に働きたい

  

そんな方には特におすすめです。

まずは信頼できるエージェントに登録して、あなたに合った園を探してみてくださいね😊

🌱 無料でサクッと登録はこちらから↓

コメント