
40代50代からいざ保育士に挑戦しようかと思ってるんだけど、
今更、勉強大丈夫かな?
何を気をつけたらいいの?!

覚えられるかな。
本当に合格できるかなって思いますよね!
そんな悩みを解決していきます。
この記事では、40代・未経験から独学で保育士試験に合格した私が、同じように悩む方に向けて、実際の経験から「伝えておきたい5つのこと」を紹介します。
\ カンタン登録30秒 /
記事を書いた人

✔️ 現役保育士で名前はなつです!
✔️ 保育業界では約7年勤務
✔️ 40代から保育士資格を独学で取得
✔️ 2児の子育て経験あり
✔️ 特技:給食早食い(超早い!)
詳しくはプロフィールをご覧ください✨
1 体力の変化を意識して無理しすぎない
2 新しい知識・技術の習得に時間がかかる
3 人間関係の築き方は若い人とは違う
4 完璧を求めすぎないこと
体力や身体の変化を受け入れる
✔️ 老眼の進み
✔️ 腰痛
✔️ 記憶力(これ私は以前から💦)
✔️ 体力😭
この辺りが、ここ数年で一気に来たわよ😭
でも、どう足掻いても若くはならないから受け入れよう!
そして、その都度対応してい働いていく。
それしかなさそうね。
私、数年前まで腰痛がひどくて、もう激痛!そのんかで赤ちゃん抱っことか地獄でした💦
スボンの下に腰痛コルセット巻いたり、床に座るときはお城の下にタオル引いたりと調整してたよ。
あと個人差あるけど、老眼!!
私の場合は40代後半からじわじわきて、初めはあれ?絵本の文字ぼやけてる?
って感じがどんどん進んで、老眼鏡使ってみたり、老顔用コンタクトしたり、色々試しながら仕事して、あれ?違うなっって。
結局今は普段の仕事中はコンタクトして、小さい文字見るときは老眼めがねして仕事!
って使い分けてます。
更年期って皆さんどうですか?
私はあまりよくわからないけど、仕事おわったあとめちゃくちゃ眠い!
(けど、元々よく寝る人なので..)
これからも身体の変化につきあって調整して仕事をしていきます。
\ 相談だけでもOK/
新しい知識・技術の習得に時間がかかる。
多分、いや、間違いなく私は忘れっぽいのよ、
さっき言われたこと数分後には忘れてるってことよーーーー〜くある!
✔️ 常にメモ帳を持ち歩く
✔️すぐにメモする
✔️ 他の先生と大事なことは共有する
ってことを意識してます。
そして、新しいことを学ぶときは人の2倍かかるので、その前提で焦らずでも自分はできると信じて少しづつ進めていきます。

人の2倍かかるって,,,やば💦
頑張れ私ーーーーー
人間関係の築き方は若い人とは違うアプローチが必要
もうここの人間関係がいちばん難しくてめんどくさいんですよね。
子どもはいいけど、大人がね..
✔️ 他の先生たちにあまり干渉しない
✔️ 一線おいて接する
✔️ 何か言われても気にしすぎない
✔️ でも笑顔で挨拶する😊
この辺りを気をつけてます。
先生たちもいろいろな先生がいるから、、
まちゃいい人も厄介な人も、
それはどこの園にも

退職しちゃう先生は人間関係の理由がほとんどなのよね😭
\ LINEで気軽に相談/

無理なく長く続けるための働き方を選ぶこと
✔️ 自分の体力に合った時間を調整して働く
✔️ 小規模保育園など少人数の園で働く
仕事だけじゃなく家に帰ってからの家事もしなきゃいけないから、体力フルで使えないですもんね💦
私は今のパートで短時間で週数日の働き方が合ってる
私の周りにもいるけど、主婦でフルパートで保育士してる先生、
家事するパワー残ってるのすご!!
って尊敬しかない。あの方達はほんとすごいよ
自分に合った働き方をしていきましょう。
完璧を求めすぎないこと
私の周りの保育士見てると、真面目な人ほど病んで仕事やめてっちゃう。
良い意味で適当さ加減が大事
いや、私ほど適当ではダメだけどね,,,(@_@)
完璧にクラス回さなきゃ
完璧にピアノ弾かなきゃ
来月の司会間違えたらどうしよう
そんなことをずっと考えてる保育士は、皆病んで退職してってます。
大事なことだからもう一度大きな声で言っときます。
なんとかなるし、どうにかなるから、
\ 適当さ加減が大事 /
でわ👋
\ カンタン登録30秒 /



コメント