無資格から資格取得、そして現場で働くまでのリアルな道のり
40代・未経験から保育士になりたいけど、本当にやっていけるのかな…
若い人ばかりの職場で浮かない?体力的に大丈夫?そもそも未経験でも雇ってもらえるの?
そんな不安、実は私も全部抱えていました。
でも、思いきって一歩踏み出してみたら、少しずつ景色が変わっていき、今では保育園で子供たちに囲まれて充実した日を過ごしています。
この記事では、未経験・40代の私がどうやって保育の世界に入ったのか、そのリアルな体験談をお伝えします。
🌱無料かんたん相談はこちらから!↓

🌱 このサイトはプロモーションを含みます
始まりは無資格、未経験で、保育補助という選択
子育てがひと段落した頃、まず私はベビーシッターの会社に登録しました。その後に働いたのは、院内保育所の小規模な保育補助。
保育士の資格がない私でも、「補助」という立場なら働ける場所があると知り、飛び込みました。
もちろん、不安はありました。
「周りはみんな保育士さんばかりだったらどうしよう」
「私なんかが入って、できるかな?」
でも、実際に働いてみると、子どもたちと関わる時間の中で、自分らしさを発揮できる場面も多く、何よりやりがいがあました。
🌱無料かんたん相談はこちらから!↓
「子育て支援員」という資格の存在 〜次のステップへ〜
その頃、「なにか資格が欲しいな」と思っていた私にとって、ハードルが低く現実的だったのが「子育て支援員」という資格でした。
これは自治体の講座を受講して取得できるもので、費用も安く、講義も現場に活かせる内容が多いです。
この資格をとったことで、仕事の選択肢が少し広がり、自信にもつながり次のステップへといきます。
再び新しい職場へ。そして「保育士の資格を取る」と決意する
その後、別の保育所でパート勤務を始めました。
そこはとても働きやすく、周囲のスタッフも温かくて、私にとって大きな転機になった職場です。
そして、そこで出会った園長先生からかけられた言葉が、私を大きく動かしました。
保育士の資格をとってみませんか?

え!!私が保育士に?!この歳から?私の挑戦面白そう!!!
私が40代で合格できた勉強法、気になる方はこの記事は▶️こちらから✨
[40代でも子育て・仕事しながら保育士資格を取る!おすすめ勉強法3選]
40代後半、保育士試験に挑戦。人生で一番“本気”になれた時間
そこからは、「とにかくやってみよう!」の気持ちだけで、保育士試験の勉強を始めました。
教材選びから、勉強法の模索、スケジュール管理まで、すべて手探り。
久しぶりに開いた参考書は初めは単語の意味も分からん!頭クラクラした 笑
でも…
やってみると、すごく楽しかった。
久しぶりに本気で勉強して、頭を使って、過去問を解いて…。
その一つ一つの過程に、これまで味わったことのない充実感があ離ました。
保育士の年代別平均年収
年代 | 平均月収(手当含む) | 賞与(年間) | 年収目安 |
---|---|---|---|
20代 | 約23〜25万円 | 約60〜70万円 | 約320〜350万円 |
30代 | 約25〜26万円 | 約70〜75万円 | 約350〜370万円 |
40代 | 約26〜27万円 | 約75〜80万円 | 約380〜390万円 |
50代 | 約28〜29万円 | 約80〜85万円 | 約420〜430万 |
50代で未経験でも保育士に合格。そして、今
その後も勉強を続け、ついに50代で保育士資格を取得!
今は保育士として、子どもたちと毎日を過ごしています。
思い返せば、小さい頃からの夢は「保母さん」でした。
ずっと忘れていたけれど、40代になってやっと夢に再挑戦できたのです。
思い立った今がチャンス✨ ⬇️無料
未経験、無資格でも保育士になれた理由。
40代で保育士を目指した理由。
それは、「資格が欲しかったから」とか「仕事の幅を広げたかったから」だけじゃありません。
前に進みたかったから、
できないことを年齢のせいにしたくなかったし、
40代・50代でも、工夫すればなんとかなることを、自分自身で実感しました。
最後に。40代、50代のあなたへ
私はもともと飽きっぽくて、なんでも三日坊主ののんびりした主婦でした。
そんな私でも、「やってみようかな」と一歩踏み出したことで、今は保育士として毎日子どもたちと笑顔で過ごしています。
今、保育の現場は深刻な人手不足です。
だからこそ、40代・50代の経験や人柄を求めてくれる園はたくさんあります。
年齢や未経験はハンデではなく、むしろ年齢が強みになるんです。
もし「挑戦してみたい」という気持ちが少しでもあるなら、その想いをどうか大事にしてください!
40代・50代でも、いや、何歳からでもまだまだ遅くありません。
あなたが子どもたちと関わり、笑顔を届けられる場所は、必ずあります。
私もこれからも挑戦を続けます。
一緒に、保育の現場で新しい自分を見つけていきましょう。
⬇️ 一歩を踏み出してみませんか?✨
コメント