40代50代から資格を取って働くって実際どう?

保育士になった私が語るリアルとホンネ


「もう歳だし、まあいいか…」と思っていた私が

50代にさしかかる頃思ったんです。

「なんか始めたい。でも、もう今さらかな」って。

子育ても一段落。

気持ちに少し余裕ができたのに、何をしたらいいかわからない。

そして頭の片隅では、え?なんか勉強始めちゃう?資格とちゃう?


「いやいや、今さら勉強とか…脳みそがついていけん!!」



実際、私もそうでした。

記憶力は若い頃と違うし、

老眼も進んでくるし、

気力だって波がある。

でもあるとき、心の中で“何かが動いた”んです。

「挑戦してみたい」「一度きりの人生、まだ終わってない」

そんな思いが、少しずつ少しずつ大きくなってきました。


50代からの勉強は不安だらけ。でも、脳って意外と動く

私が目指したのは、保育士資格

「独学で取れるって本当?」「この歳で間に合うの?」と思いつつ、参考書を開いたのがスタートでした。

最初は文字が小さすぎて読めない。

老眼鏡をかけてみても、なぜか集中力が続かない。

1時間もすると目も頭もグッタリ。

でも…続けているうちに、脳が少しずつ慣れていくんです。

私が心がけたのは、「一気にやらない」「とにかく何度も繰り返す」こと。

朝の10分だけ、夕飯の後の20分だけ──

そんな小さな時間の積み重ねが、意外と効果的でした。

そして気づいたんです。

「50代って、案外ちゃんと勉強できるじゃん!」って。


2年かけて保育士に合格。そして現場で働きはじめて…

独学で2年間。

ゆっくりペースではあったけど、ついに保育士試験に合格。

もちろん、合格はゴールではなくスタートです。

いざ働き始めてみると、

「腰が痛い」「名前が出てこない」「年下の先輩が気になる」

──そんな“50代あるある”が次々と登場(笑)

でも、そんな中で私はこう思いました。

それなりになんとかなる!!

もちろん若い頃のようにはいきません。

でも、子育てで培った経験や落ち着きが、現場では本当に活きました。

そしてなにより──

「また社会に出られた」「役に立っている」って実感が、何よりの充実感。


やってよかったと思うことベスト3

ここで、「やってよかった」ベスト3を紹介します!

① 脳が動き出した!

勉強って、脳に良い刺激を与えるんです。忘れかけてた“集中する感覚”がよみがえってきました。

② 自信が戻ってきた!

資格を取って「できた!」という経験は、自己肯定感に直結。年齢関係なく、自信って再生可能なんですね。

③ 子どもたちにも胸を張れた!

「すごいね!本当に合格したんだ!」と言ってもらえたとき、努力して本当によかったと思いました。


正直…人間関係は運。でも無理しなくて大丈夫!

働き始めて感じたことがあります。

人間関係、これはもう“運”です。

どんな職場にも、良い人もいれば、ちょっと意地悪な人もいる。

特に保育の現場では、年下の先輩と関わる場面が多くて、気を遣うこともあります。

もしあなたが「人間関係でしんどいな」と感じたら──

とっととやめちゃいましょう。

無理して居続ける必要なんてありません。

あなたを必要としてくれる場所は、必ずどこかにあります。


まとめ:50代は、まだまだこれから。やりたいこと、始めてみよう

あのとき、「まあいいか」と思って何もしなかったら。

きっと今の私はいなかったと思います。

50代は、“終わり”じゃなくて、“第2ステージの始まり”。

まだまだ遅くない。

まだまだ可能性はある。

やりたいことをやって、楽しんじゃいましょう❣️


✅ 最後にひとこ

「私も何か始めてみたいけどいまさら…」「でも、どうしたら…?」

そんなあなたへ。

私のブログでは保育士資格の取り方や、40代50代の働き方についても発信しています。

少しでも参考になったら、他の記事ものぞいてみてくださいね☺️

コメント