「50代で転職なんて、できる気がしない」そう思っていた私が動き出せた
「もう体力的にも限界かも…」
「このまま続けていくのは正直つらい」
そう感じていても、50代で転職なんて…と、なかなか一歩が踏み出せない。
私もまさに、そんなふうに悩みながら働いていた保育士のひとりです。
- 50代で新しい職場なんて、ちゃんとやっていけるのかな
- 若い先生ばかりの職場だったら、浮いてしまわない?
- また一から覚えるなんて、頭がついていくか不安…
- 書類もパソコンも正直しんどい
- 園庭で炎天下の中、子どもたちを追いかけるのもしんどい
- 親の介護や自分自身の不調もあって、もうフルタイムでは無理かもしれない
こうやって考えれば考えるほど、転職のハードルが高く感じて、
スマホで求人を眺めるだけで終わってしまう日々が続いていました。
でも――動かないと、何も変わらない。
そう気づいてから、私は少しずつ状況を変えることができました。
⬇️[無料] カンタン登録はこちら
心も体も限界寸前だった日々

保育士という仕事にやりがいは感じていたものの、正直、毎日の仕事がつらくなっていました。
立ちっぱなしで足がパンパン、しゃがんで立ち上がるだけで膝が痛い。
子どもたちと全力で遊ぶ元気もなくなってきて、「こんなんで大丈夫かな…」と自信をなくしていきました。
気づけば、心も体もボロボロ。仕事が終わって家に帰ると、すぐに横になって動けない。
それでも翌朝にはまた出勤しなければならず、「このループ、いつまで続くの?」と感じていました。

ちょうど更年期と重なる年齢だから、余計としんどいのよね…
関連記事はこちらから ⬇️
[40代50代の保育士転職] 現場経験を活かすおすすめの働き方と求人選び 実体験あり
人間関係のストレスも重くのしかかっていた

保育って、子どもと向き合う仕事…だけじゃないですよね。
実際には、大人同士の関係の方がずっと気をつかう場面も多くて、正直そっちの方がしんどかったです。
職場の雰囲気にどうしても馴染めない。
みんな表向きは普通に接してくれるけど、どこかよそよそしくて。
ちょっとした会話にも入りづらくて、なんとなく孤立しているような時もありました。
(50代 保育士 人間関係の対処法の関連記事はこちらから)
50代で転職できる?無理じゃなかった
正直、ずっと「この歳で転職なんて無理かも…」と思っていました。
でも実際は、思い込んでいただけだったんです。
私の場合、転職サポートの担当さんがとても話しやすい方で、
最初はLINEでちょっと相談するだけのつもりだったのが、
気づけばいろんな不安を聞いてもらえて、前に進むきっかけになりました。
「こんな職場どうですか?」と具体的に提案してくれたり、
応募書類や面接のことも一緒に考えてくれたりして、
不安がひとつずつ小さくなっていったんです。

1人で抱え込まずに周りの誰かに相談してね
50代の「転職=大変」は思い込みだった!
実際に転職活動をしてみて感じたのは、「もっと早く動けばよかった」でした。
転職といっても、いきなり履歴書や面接ではなく、
- 自分に合った求人を探す
- 希望の条件を整理する
- 相談だけしてみる
そんな“軽い一歩”からでも、十分始められます。
「辞めたい」と思ったまま動かないでいる方が、心にも体にも負担が大きい。
今の働き方に違和感を持っているなら、まずは情報を見てみるだけでも価値があります。
⬇️ LINEで気軽に相談してみる
50代保育士、保育士資格を活かせる就職先とは?
50代でも、保育士資格を活かせる仕事はたくさんあります。
今までの経験やあなたらしさを必要としてくれる職場が、きっと見つかります。
働き方 | 特長・ポイント | 対象年齢・向いているタイプ |
---|---|---|
幼稚園 | 幼保一体型の園が増えており、保育士資格でも働けることが多い。補助業務なら体力的負担も少なめ。 | 3〜5歳/教育に関心があり、落ち着いた年齢の子と関わりたい人 |
ベビーシッター | 個別対応で少人数。家庭と両立しやすく、人間関係のストレスも少なめ。 | 0〜6歳/少人数でゆったり保育したい人 |
幼児教室 | 知育・受験サポートなど教育メイン。短時間勤務中心で、やりがいもある。 | 2〜6歳/教育・知育に興味がある人 |
院内保育所 | 小規模・静かな環境。看護師の子どもが中心で落ち着いた雰囲気。 | 0〜3歳/穏やかな環境で働きたい人 |
企業内保育所 | 一般企業内の施設。0〜2歳中心で残業少なめ。小規模園に近い働きやすさ。 | 0〜2歳/決まった時間で働きたい人 |
児童福祉施設 | 障がいや家庭的支援など深い関わり。責任は重いが社会的意義も高い。 | 小学生〜高校生も含む/社会貢献に関心がある人 |
保育ママ | 自宅で働ける。少人数での保育ができ、自由度が高い。自治体登録が必要な場合あり。 | 0〜2歳/自宅で働きたい人、家庭的な保育をしたい人 |
託児所 | イベントやジムなど短時間の預かり中心。ブランク明けや週数回勤務にも◎。 | 0〜6歳/短時間で |

意外と沢山あるのね!あなたに合った職場がきっとどこかにあるはず。
今つらい50代保育士へ、まずは“動かずに動いて”みて
「50代で転職なんてムリ」そう思っていた私でも、
少しだけ動いてみたことで、未来が変わりました。
“求人を見る”だけでも十分な第一歩です。
相談だけしてみてもいいし、「合わなかったらやめればいい」くらいの気持ちで大丈夫。
\ 無料で相談できる保育士専門転職サイトも活用してみてくださいね /
👉 LINEで気軽に相談してみる
まとめ|辞めたい気持ちは、あなたのSOSかもしれない
「もう限界」「つらい」と感じているのは、決して弱さではありません。
それはきっと、あなたの体や心が送っているSOSです。
50代でも遅くありません。
無理のない職場で、もう一度やりがいを感じながら働ける道は、きっとあります。
私も悩んだからこそ言えます。
「もっと早く動いておけばよかった」と思う未来を、あなたには味わってほしくありません。
まずは、情報だけでも見てみませんか?
あなたのペースで、ゆっくり一歩を踏み出せますように。
⬇️ 相談だけでもしてみる[無料]

コメント