40代・50代保育士のための働き方比較|派遣?契約?正社員?


はじめに:その働き方、今のあなたに合っていますか?

保育士として働いているけれど、

  • 「体力的にしんどい…」
  • 「人間関係に疲れた…」
  • 「このまま定年まで続けられる気がしない…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

特に40代・50代は、体力や家庭環境、さらには自分のこれからの生き方を見つめ直すタイミング。

実際、私も50代で保育士として働き始め、最初はフルタイムの正社員で頑張ろうとしました。けれど現実は甘くなく、疲れが蓄積し、心にも余裕がなくなってしまいました。

その後、働き方を変えたことで、気持ちも体力もだいぶラクに。

「自分に合った働き方」って、本当に大事だと実感しています。

この記事では、40〜50代の保育士さんに向けて、今のあなたに合った働き方を見つけるヒントをお届けします。


🌱無料かんたん相談はこちらから!↓



このサイトはプロモーションを含みます

それぞれの働き方とメリット・デメリット(40・50代保育士編)

◆ 正社員(常勤保育士)

✔︎ メリット

  • 安定した月給、賞与、社会保険がある
  • 長期的なキャリア形成ができる
  • 責任ある立場でやりがいを感じやすい

✘ デメリット

  • 担任業務や行事などで体力的負担が大きい
  • プレッシャーが強く、メンタル面で消耗しやすい
  • 定時で帰れず家庭との両立が難しい

こんな人に向いている:

子育てがひと段落し、本格的に保育の仕事を続けたい方/収入重視の方


◆ 契約社員(期間限定・フルタイム)

✔︎ メリット

  • 勤務時間・業務内容が明確で働きやすい
  • 正社員よりも責任が軽く、気がラク
  • 社保・有休ありの園も多い

✘ デメリット

  • 任期制で将来の見通しが立てにくい
  • 更新は園側の都合に左右される
  • 努力が正当に評価されにくい場合もある

こんな人に向いている:

正社員ほどの責任は持ちたくないけれど、フルタイムでしっかり働きたい方


◆ 派遣社員(保育士派遣・短期や時短も可能)

✔︎ メリット

  • 配属先を選べる、合わなければ更新しない選択も可能
  • 園との関係がドライで精神的にラク
  • 時給が高めで効率的に稼げる

✘ デメリット

  • 契約終了のリスクあり、安定性に欠ける
  • 担任業務に就けないケースが多い
  • 周囲との関係が浅く、孤独を感じることも

こんな人に向いている:

人間関係で疲れやすい/色んな園を経験したい/気持ちをリセットしたい人

派遣は時給が高いのが魅力。でも、急に“切られる”こともあるから要注意!


◆ 扶養内パート(短時間保育士・保育補助)

✔︎ メリット

  • 勤務日数・時間を柔軟に調整できる(週2〜3日も可)
  • 行事や残業が基本的にない
  • 家庭や自分の時間と両立しやすい

✘ デメリット

  • 扶養の壁で収入に上限がある
  • 担任やリーダーなど責任ある立場に就くのは難しい
  • 仕事に物足りなさを感じることも

こんな人に向いている:

家庭・趣味・体調とバランスをとりながら無理なく働きたい方


「なんとなく働きづらい」は変えてもいいサイン

今、あなたがもし――

  • 毎朝、園に行くのが憂うつ
  • 職員室の空気に気をつかいすぎて疲れる
  • 帰ってからぐったりで、何も手につかない
  • 人間関係が辛い…

そんなふうに感じているなら、働き方を見直すタイミングかもしれません。

「正社員でいなきゃ…」

「途中で辞めたら迷惑かけるし…」

そう思って無理を重ねていませんか?

頑張ることも大事だけど、それ以上に「心と体の健やかさ」が大切です。

きっと居心地がいい働き方が見つかるはず!


転職も選択肢に入れてみて

私もかつては「もう少し頑張れば、うまくいくかも」と我慢をしていた時もあった。

でも限界を感じて、思い切って転職。

すると、想像以上に心が軽くなりました。

「こんなに働きやすい園があるんだ…」と心から思えたんです。

今は、保育士専門の転職エージェントもたくさんあります。

  • 希望に合った園を紹介してくれる
  • 園の雰囲気・内部事情も事前に聞ける
  • 見学や面接の調整もまるっと任せられる

しかも、これらは無料で利用できるものがほとんど。

1人で悩まずプロに相談するのもありです。


まとめ:保育士にもいろんな働き方がある。自分にとって“ラクな道”を選んでいい

保育士としてのスキルや経験がある40代・50代。

ただ続けるだけじゃなく、せっかくなら楽しくは炊きませんか?

  • 年下の先輩との関係にストレスを感じる
  • 担任業務が体力的につらい
  • 家庭や趣味と両立したい
  • 収入も大事だけど、心のゆとりもほしい

そんな想いに寄り添ってくれる働き方は、確かにあります。

保育士と一口にいっても、正社員、契約、派遣、パートなど選択肢はいろいろ。

あなたにとって一番しっくりくる“働きやすい道”を選ぶことが、これからの幸せな働き方につながります。

がんばりすぎず、無理せず、働きましょう♪

いくつになっても、自分に合った働き方を選んで大丈夫です。


コメント