結論!人間関係に悩んだらこれ!
- 相手との「心理的距離」を置く
- 愚痴を話せる人を見つける(理解してもらえる人)
- 環境そのものを変える(転職・異動)←私はここを選択
無料 かんたん登録はこちらから ↓

保育士として働く中で、「なんとなく馴染めない」「人間関係がうまくいかない」と感じたことはありませんか?
特に40代50代で保育の現場に入った方にとっては、世代の違いや立場の遠慮から、職場に馴染むことが難しいことがあります。
私もまさにその1人でした。「もう辞めたい」と何度も思った経験をもとに、どうやってその状況を乗り越えたのか、3つの対処法を紹介します。
保育士として馴染めず人間関係に悩んだ私の実体験
40代で子育てがひと段落し、保育の現場に関わりたいと思って保育補助の仕事を始めました。
保育士資格は持っていないけれど、子どもと関われるのが嬉しくて、期待を胸に初出勤したのを覚えています。
でも、現実は想像以上に厳しいものでした。
初日から感じたのは「職場の空気が冷たい」ということ。指示はあるものの曖昧で、質問しようとすると嫌な顔をされる。
他の先生からは上から目線で話され、挨拶を返されないこともありました。
とにかく馴染めない。誰に話しかけても壁を感じ、次第に職員室でも孤立するように。
「私はここにいてもいいのかな…」と感じるようになり、人間関係のしんどさから毎日が辛くて、「保育補助を辞めたい」と本気で思うようになりました。

「辞めたい」と思った私が保育士を続けられた理由
そんな私がどうやってこの状況を抜け出したかというと、
答えは「環境を変えたこと」です。
正直なところ、それまでは「辞めたら負けかな」「もう少し頑張ればうまくいくかも」と思って、無理して続けていました。
でも、何度やっても同じ壁にぶつかる日々。「私が変わっても、この職場の空気は変わらない」と気づいたんです。
そこで私は思い切って、「今の保育園に固執する必要はない」と決断しました。
保育園なんて、探せばいくらでもある。自分に合わない場所に無理して居続ける必要は全くない。
他の保育園に転職するのもいいし、もし心身ともに限界を感じるなら、
保育以外の仕事にシフトするのも全然アリ。
40代だからこそ、これからの働き方を見直すチャンスにもなります。
↓ 迷走してる方はこちらクリック

保育士が馴染めないときの人間関係リセット法3選
① 相手との「心理的距離」を置く
すべての言動に反応しすぎると疲れてしまいます。
「この人はこういう人」と割り切り、必要最低限のやり取りだけに留めることで自分の心を守れます。
相手の性格は簡単には変わらない。変えようとするだけ時間と心が消耗するだけ!
無理に馴染もうとせず、心の中で壁を作ることも立派な対処法。
適度な距離感を保ちつつ、業務だけに集中することで、無駄なストレスを減らせます。
② 愚痴を話せる人を見つける(あなたのことを理解してくれる人)
職場内で話を聞いてくれる人を見つける。
しかし保育現場の人間関係に悩む人は、職場内に味方がいないこともあります。
そんなときは、職場の外に話せる相手を持つのは必須。
同じ立場の保育士や、家族・友人でもOKです。心の中を吐き出すだけでも、状況の見え方が変わってきます。
③ 環境そのものを変える(=転職・異動)
最終的に一番効果的だったのがこれです。人間関係の問題は、自分の努力ではどうにもならないこともあります。
保育士や保育補助向けの転職サイトでは、「人間関係の良い職場」や「保育補助でも働きやすい環境」を紹介してくれるところがあります。
私もそうでしたが、転職=失敗ではありません。今の職場が合わないだけかもしれません。
【まとめ】無理して馴染もうとしなくていい。辞めたい気持ちは前向きなサイン
「保育士として馴染めない」「人間関係がつらい」「辞めたい」。
このように感じることは、あなただけではありません。
むしろ、そう感じるのは“ちゃんと周りを見て、空気を読める人”だからこそ。
でも、自分をすり減らしてまで無理に馴染もうとする必要はないんです。
あなたに合った職場、あなたをちゃんと受け入れてくれる環境は、必ずあります。
一度きりの人生。働く場所は選べます。
辛い人間関係に耐え続けるより、笑顔で過ごせる場所を見つけてください!!
[無料] かんたん登録はこちらから↓

コメント