
保育士だけどピアノが弾けなくて、行事や発表会のたびに憂うつ…。
周りの先生はみんな上手に伴奏しているのに、自分は苦手でつらい。
家に帰っても練習する時間なんてなかなか取れないし、どうしたらいいの?
実は、そんな悩みを抱えている保育士さんは少なくありません。
私自身もピアノが苦手で、保育士になった当初はとても不安でした。
この記事では、私がどのようにその壁を乗り越えてきたのか、そしてピアノが苦手でも働ける園の選び方や現実的な対策法をお伝えします。
40代で保育士資格を取得し、保育業界で約7年勤務の現役保育士。未経験からの不安や実体験をもとに、同じ40代50代の方へ役立つヒントをお届けしています。詳しいプロフィールはこちら✨
保育士のピアノが必要な場面
- 日常保育の歌の伴奏
- 朝の会・帰りの会の歌
- 季節の歌(春の歌、誕生日の歌など)
- 子どもたちと一緒に歌うときの簡単な伴奏
- 行事や発表会
- 生活発表会、クリスマス会、運動会などでの歌や劇の伴奏
- 入園式・卒園式の歌の伴奏
- 遊びや活動の導入
- 手遊び歌やリトミックのとき
- ダンスや体操のときに音を出す(CDより自由にテンポを変えられる)
- 雰囲気づくり
- お片付けの時間なのど活動の切り替え時にテンポの良い曲
- 読み聞かせの導入や背景にBGMとして弾くことも
- 練習や指導の補助
- 子どもに歌を教えるときの音取り
- 音楽遊びの際に伴奏でサポート
ポイントは「ピアノは完璧に弾ける必要はない」ということ。多少間違えても子どもたちは楽しんでくれますし、保育園によっては先生同士で分担していることも多いです。

ベテラン保育士って、ピアノを弾きながら楽譜も見て、さらに子どもたちの様子までチェック。しかも少し前の歌詞を大きな声で歌ったりして…もう、あの神業は何なんでしょう!?
「ピアノが弾けない!」ても働ける園の特徴と働き方

ピアノが苦手でも安心して働ける園には特徴があります。
- 小規模園・企業主導型・学童・託児所など、伴奏の負担が少ない
- 先生同士で分担している園
- ピアノ必須ではない求人を探す
- 担任のサポートなどの位置で働く
転職サイトを活用すれば、自分の条件に合う園を効率的に探せます。例えば「保育士バンク」「ジョブメドレー」「マイナビ保育士」などは、大手なので求人検索や条件絞り込みがしやすいです。

ちなみに、保育士資格を取るのにピアノは必須ではありません。ピアノが苦手でも試験には合格できます! 実技試験では「音楽」「造形」「言語」の3つの中から2つを選べばOKなので、心配いりません。
✔️ 40代の保育士試験の当日の流れの記事はこちらからチェック✨
採用試験でピアノの実技がある場合の対策法
「採用試験でピアノのテストってあるの?」「え!?歌いながら試験官の前で弾くの?レベル高すぎて不安…」と心配になる方も多いと思います。
でも安心してください。保育園によってはピアノの実技試験がない場合もありますし、あったとしても課題は童謡などシンプルな曲がほとんどです。完璧に弾けなくても、C・F・Gなどの基本コードを使った伴奏で十分評価されます。
大切なのは「子どもと一緒に歌えるか」「楽しそうにできるか」という姿勢。短時間でも毎日鍵盤に触れて慣れ、笑顔で歌う練習をしておけば大丈夫です。どうしてもピアノが苦手な方は、実技試験が必須でない園を選ぶことをお勧めします。
面接で失敗しないための5つの対策の記事はこちらからチェック
保育士のピアノ苦手克服の方法
「保育士はピアノが弾けないとダメなのかな…」「苦手でどうしたらいいのかわからない」と悩む方は多いです。実際、ピアノが弾けなくても働いている保育士はたくさんいますし、完璧に演奏できる必要はありません。ここでは、ピアノが苦手でも少しずつ克服していける具体的な方法を紹介します。
簡単コード伴奏から始める
まずは難しい楽譜に挑戦しなくても大丈夫。童謡や行事で使う歌は、C・F・Gの3コードだけで弾ける曲がたくさんあります。コードを押さえながら、子どもたちと一緒に楽しく歌うことを意識するだけでも十分です。「保育士=完璧に弾けないといけない」という思い込みを外して、まずは3コードから始めてみましょう。
子ども用の教材を活用する
大人向けの楽譜は複雑ですが、子ども向けのやさしいピアノ教材なら、保育士でもピアノが苦手な人にピッタリです。リズムやメロディがシンプルで、練習しやすいのが特徴。無理に難しい曲を弾こうとせず、子どもたちと一緒に楽しめる教材を取り入れてみましょう。
YouTubeやアプリを活用する
YouTubeには「保育士向けピアノ伴奏」や「コード簡単アレンジ」の動画がたくさんあります。アプリを使えばスマホやタブレットでも練習可能。ピアノがなくても練習できるので、「家にピアノがない」「電子ピアノも買えない」という保育士さんでも安心です。
他の先生に任せる勇気を持つ
ピアノが苦手な保育士さんにとって大切なのは、すべてを自分で抱え込まないことです。園によっては得意な先生が伴奏を担当し、苦手な先生は歌や子どものサポートに回ることもよくあります。「自分はピアノが弾けないからダメ」と思う必要はありません。自分の得意分野で力を発揮すれば、十分にチームの一員として活躍できます。
メンタル面の克服も大切
「保育士はピアノ必須」というプレッシャーが強いと、余計に苦手意識が大きくなります。実際には、ピアノが弾けない保育士でも問題なく働ける園はたくさんあります。まずは「苦手でも働ける」「工夫すれば大丈夫」という安心感を持つことが、克服の第一歩です。

真面目な保育士ほど「完璧に弾かなきゃ」と無理をしてしまい、ストレスで退職してしまう先生も見てきました。本当にもったいないですよね。
保育士を辞めたい方への対策記事はこちらからチェック
ピアノ教室に通ってみる
本気で少しずつスキルアップしたいなら、短期間でもピアノ教室に通うのもおすすめです。保育士向けに簡単伴奏だけを教えてくれる講座やオンラインレッスンもあり、「楽譜が読めない」「コードがわからない」という方でも基礎からサポートしてもらえます。独学よりも効率的に練習できるので、苦手意識を早く解消できます。
💡保育士がピアノを弾けない・苦手でも大丈夫! 完璧に演奏する必要はなく、簡単コードから始めれば十分です。教材・動画・仲間のサポートを上手に活用して、自分のペースで少しずつ練習していきましょう。
ピアノが弾けない私の体験談
私もピアノは苦手で、家で少し練習してた時期もありましたが、コードを覚えるのも新しい歌を覚えるのも本当に大変でした。
今では得意な先生に伴奏を任せて、ストレスなく働けています。
面接の時から「弾けません、苦手です」とはっきり伝えておくのがおすすめです。
苦手なことは任せて、自分ができることに集中しましょう。
まとめ ピアノ 弾けない…でも大丈夫!
保育士として働くとき、「ピアノが弾けない」「苦手」とストレスに思う方は多いですが、安心してください。ピアノが苦手でも働ける園は必ずありますし、工夫次第で十分対応可能です!
ポイントは3つです。
- 園選びで無理のない環境を探す 小規模園や企業主導型園、学童保育など、伴奏の負担が少ない園があります。また、先生同士でピアノや歌の役割を分担している園も多く、「自分は弾けないけど他のことで貢献する」という働き方や担任ではなく担任補助的な位置で働くのもも可能です。
- 苦手な部分は工夫や分担で補う C・F・Gなどの簡単コード伴奏から始めたり、子ども向け教材やアプリ、YouTubeを活用して練習する方法があります。どうしても自信がなければ、得意な先生に伴奏を任せる勇気も大切です。無理に完璧を目指さなくても大丈夫です。
- 少しずつ練習して自信をつける 毎日少しでも鍵盤に触れたり、子どもと一緒に歌いながら練習することで自然に慣れていきます。短期間だけピアノ教室に通うのもおすすめです。大切なのは「楽しそうに弾けるか」「子どもと一緒に歌えるか」という姿勢です。
無理せず自分に合った園で働くことで、心の負担も減り、保育士や幼稚園教諭としての毎日が楽になります。「ピアノが弾けない」「重すぎる、ストレスが限界」と悩む必要はありません。工夫と少しの練習で、十分活躍できます!
✔︎ ピアノが苦手な方も使いやすいおすすめの転職エージェントtop3の記事はこちらから
✔︎ 保育士転職サイトの登録から内定までの流れの記事はこちらからチェック
【Q&A】保育士でピアノ弾けない
Q. 保育士としてピアノは弾けないと絶対ダメですか?
A. 完璧でなくても大丈夫。園によっては全く弾かない先生もいます。
Q. 保育園や幼稚園の行事の伴奏はどうしてる?
A. 簡単コードや他の先生と分担することが多いです。
Q. 家にピアノや電子ピアノがなくても練習できますか?
A. アプリやスマホ・タブレットで簡単に練習可能です。
ただ、できれば保育園での空き時間などに実際のピアノで練習するのがベストです。
Q. 保育士なのにピアノが苦手でプレッシャーに押しつぶされそうです…
A. 無理に完璧を目指さず、園選びやサポートを活用して少しずつ慣れることが大切です。
Q. 40代・50代でもピアノが弾けなくて働けますか?
A. 年齢関係なく、弾けなくても働ける保育園はあります。小規模園や学童など選択肢が豊富です。
Q. ピアノが苦手なままだと保育園で浮いてしまいませんか?
A. 完璧でなくてもOK。他の業務で貢献できれば浮くことはありません。
Q. ピアノ練習に時間がかけられません。弾けない..どうしたら?
A. 簡単コードだけ覚えて伴奏をカバー、行事前に短時間練習で十分です。
Q. 保育園のピアノは毎日弾くんですか?
A. 園によって違います。日常的に歌の伴奏をする園もあれば、行事の時だけ担当する園もあります。CDをメインで使っているところもあり、必ず毎日弾くわけではありません
Q. 子どもに聞かせるレベルの演奏は必要ですか?
A. 完璧な演奏は不要です。リズムに合わせて伴奏できれば大丈夫です。
Q. ピアノが苦手で、転職も考えています。そんな保育園や幼稚園はありますか?
A. ピアノが必須ではない保育園や幼稚園は探せば意外とあります。行事のときだけ担当する園や、CDを使う園もあります。転職を考えるときは、転職エージェントを活用して条件に合う園を探すのがおすすめです。
コメント