プロフィール

🌱 この記事を書いた人
✔️ 現役保育士で名前はなつといいます!
✔️ 保育業界では約7年働いてる
✔️ 40代から保育士資格を完全独学で取得
✔️ 2児の子育て経験あり(現在は高校生と大学生)
✔️ 保育園・幼保連携型子ども園・院内保育・企業内保育など幅広い施設で勤務経験
✔️ 複数の転職エージェントを活用して転職成功した人
(転職エージェントの良さをみんなに伝えたい!)
✔️ 子育て支援員の資格所持
✔️ 好きなこと:甘いもの巡り、昼寝
✔️ 性格:呑気 怠け者
✔️ 得意なこと:給食早食い(超早い!)
私を簡単に言うと、
保育士資格も経験もあるけれど、完璧じゃない。失敗し、悩みながら挑戦してきた人。
当サイトでは40代から未経験で保育士になり、実際に複数の転職エージェントに登録・相談して人間関係のストレスから転職に成功した私が、同じように「職場の人間関係や環境に悩む40〜50代の方」に向けて、安心して相談できる転職エージェントを紹介します✨
こんな方に向けています
- 今の職場の人間関係や働き方に悩んでいる保育士・幼稚園教諭の方
- 保育士・幼稚園教諭として働いてみたいけれど、一歩踏み出せずにいる方
- 「未経験、無資格だけど保育の仕事に興味がある…」と感じている方
- 子育てがひと段落して「そろそろ自分のために働きたい」と考え始めた40代〜50代の方
- 「転職や勉強、もう遅いかも…」と迷いながらも興味がある方

私も全くの未経験(専業主婦)からで不安いっぱいだったけど、少しずつ足を踏み出してきました。大丈夫!こんなのんびり怠け者の私が出来たってことは誰でも出来る!本当にそう思います✨
わたし自身のことを少しだけ
現在は中規模の保育園で楽しく働いています。
若い頃はバックパッカーとして世界中を旅し、自由気ままな生活を楽しんでいました。
30代で子ども2人を授かり、専業主婦として全力で子育てに取り組んでいました。
子育てがひと段落したときに「私、何もない…!」と感じ、子どもが好きだったこともあり、子どもと関わる仕事がしたいと思いました。
40代中頃から始めたのがベビーシッターの仕事です。
個人宅での保育はもちろん、会社直営の保育所や院内保育所でも、無資格・未経験で保育補助として働き始めました。
その後、子育て支援員の資格を取得(受講するだけで誰でも取れます!)
資格を活かして保育園に転職し、さらに大きなチャレンジとして保育士資格の取得に挑戦しました。
私は高卒のため、保育士試験を受ける条件が厳しく、「保育2年以上かつ2880時間以上の実務経験」を満たす必要がありました。
この条件をクリアするのに4〜5年かかりましたが、好きな仕事を続ける中で自然に経験を積み、条件を満たしたタイミングで受験。
受験は完全独学で1年半かけ、2回目の受験で念願の保育士資格に合格しました。

よく頑張ったよ!私!長かった!でも今考えると、この資格を取得するまでの過程で40代で挑戦することがとても楽しかったよ!
なかなか自分に合う職場と出会えず、転職を繰り返してようやく今の保育園で落ち着き、楽しく働けるようになりました。
そんな中で出会ったのが転職エージェントの担当者さんです。
人間関係で悩んだ時も親身に相談に乗ってくれ、希望に合う園を探す手助けもしてくれました。
この経験から、今まさに転職を考えている保育士さんたちに、転職エージェントの良さや役立つ情報を伝えたい!
悩んでいる保育士さんには、私の経験から少しでもヒントや勇気をお届けできるんじゃないかと思い、このサイトを始めました。
どうぞゆっくりご覧ください✨✨
このブログで発信していること
- 保育士・保育補助として働くための情報や現場のリアル
- 保育士・幼稚園教諭の転職のヒントやエージェントの比較
- 無資格からでも始められる保育の仕事(支援員・パートなど)
- 子育て後の再スタートを目指す40代・50代女性へのメッセージ
- 現場での気づきや、小さな「よかったこと」の記録

✔️ 今更40代 50代での転職は大変そう..
✔️ この年齢で赤ちゃん抱っことか体力大丈夫かな
✔️ 若い先生たちの中で浮かないか心配!
✔️ 未経験..ブランクありだし、不安!

それ!!まさに、ぜーーーーんぶ私も悩んで通ってきた道!!
私も出来たから大丈夫!!一緒に乗り越えていきましょう🎵
保育士転職サイトの良さを伝えたい!
✔️ 完全無料で使える
✔️ いつでも気軽に相談できる
✔️ 1人で探すより効率がいい
✔️ 希望の園を探してくれる
✔️ LINEやメールでも相談OK
✔️ 何か問題があったときはエージェントが間に入ってくれる!
私も最初は、転職のやり方がよくわからず、ネットでひとりで探していました。
でもある日、転職エージェントを知って何となく登録したら、担当の方がめちゃくちゃ親切で、家の近くまで来て面談してくれたんです。(エージェントによります)
その後、希望に合う園をいくつか紹介してもらって、スムーズに面談まで進み、無事に内定をもらえました✨
もちろん、すべて順調だったわけではありません。
人間関係で悩んだときも、担当の方が親身に相談に乗ってくれて、園側と直接話し合ってくれたり、次の転職先を探してくれたり…本当に助かりました。
だから、今転職で悩んでいる保育士さんには、まず転職エージェントの利用をおすすめします!
✔︎ 40代保育士に向けての転職エージェントの記事はこちら→40代保育士が転職サイトを使ってみた本音|登録から内定までの流れ
☕さいごに
このブログにたどりついてくれたあなたへ──
「今更まだ間に合うのかな?」
「何か始めたいけど、不安のほうが大きい…」
そう感じているなら、大丈夫。
今が一番若い日です!!
私自身が一歩ずつ歩いてきたように、
あなたにも、きっとあなたに合った働き方があります。
ブログの中から、何か少しでもヒントや元気が届けばうれしいです。
気になる記事から、どうぞのんびり読んでいってください。

私もまだまだ挑戦中、一緒に、自分らしい一歩を踏み出していきましょう✨
運営者情報
連絡先
恐れ入りますがこちらのフォームから→お問い合わせください。
ブログの目的や扱うテーマ
このサイトは、40代・50代の保育士や幼稚園教諭、またこれから保育士を目指して勉強を始める方に向けて運営しています。
筆者自身も同じ年代で保育士資格を取得し、実際に現場で働きながら、転職や人間関係で何度も失敗してきた経験があります。
その経験をもとに、年齢ならではの悩みや不安、仕事を続ける中で直面するさまざまな課題に対して、少しでも役立つヒントや情報をお届けしたいと考えています。
当ブログでは、主に次のテーマについて発信しています。
- 40代・50代の保育士ならではの悩み:体力面や、子どもとの関わり方や人間関係の悩みなど、年齢による不安に対する具体的なアドバイス
- 転職・働き方の情報:派遣・パート・正社員など、自分に合った働き方を選ぶための現実的な情報
- 資格取得やスキルアップの体験談:勉強方法や合格までのプロセス、現場で活かせる知識の紹介
同じ年代だからこそわかる悩みや疑問に寄り添いながら、少しでも安心して仕事や転職に挑戦できるように、実体験に基づいたリアルな情報を発信しています。
経歴や資格
子育て支援員(取得:2019年)
- 取得後ベビーシッターや小規模保育園で保育補助として働いていました
- 保育補助や子ども支援の現場で経験を積んでいます

以前から保育の現場で保育補助として働いてたんだけど、無資格だったからやっぱり何か肩書き欲しい!って思っていて。
そこで「子育て支援員って資格があるよ」と聞いて、張り切って取得しましたーー!
結果的に、保育士になる前の大事なステップになりました!

保育士資格(取得:2025年)
- 取得前から、院内保育所、幼保連携型認定こども園、事業所内保育所、大型保育園など、さまざまな現場で保育補助として働いていました。
- 取得後も現場での経験を積み、現在は中規模の保育園で勤務しています。


私は高卒だったので、特に受験資格を取得するまでの道のりが長く大変だったよ。(保育の現場経験をたくさん積まなきゃいけないから)でもそれも楽しく好きな仕事だから頑張れたー!私、えらいぞーーー!!

ここまで読んでくれたなたへ。
お付き合いくださりありがとうございます♡
一緒に頑張っていきましょう♪
情報の取り扱い
当サイト(https://hoikusiblog.com)(以下、「当ブログ」といいます)は、個人情報の取り扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。
1. 個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
これらの個人情報は、ご質問への回答や必要な情報をご連絡するために利用させていただくものであり、それ以外の目的で利用することはありません。
2. 個人情報の第三者への開示
次の場合を除いて、個人情報を第三者に開示することはありません。
- 本人の同意がある場合
- 法令に基づき開示が必要な場合
- 不正アクセスや違法行為があった場合、捜査機関への協力が必要な場合
3. アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
Cookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、使用されるブラウザの設定をご確認ください。
Googleのポリシーについてはこちらをご覧ください。
4. 広告配信について(アフィリエイト)
当ブログでは、以下の第三者配信広告サービスを利用しています。
- A8.net
- もしもアフィリエイト など
これらの広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するため、Cookie(クッキー)等を使用することがあります。
Cookieを使用することで当サイトはユーザーのコンピュータを識別できるようになりますが、個人を特定する情報は含まれません。
また、広告掲載にあたり「特定商取引法に基づく表記」や「免責事項」を別途掲載する場合があります。
5. コメントについて
当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメント時に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らし対策以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
すべてのコメントは管理人が事前に内容を確認し、承認した上での掲載となります。
以下に該当するコメントは、管理人の裁量によって削除する場合があります。
- 特定の個人または法人を誹謗・中傷する内容
- 過度にわいせつな内容
- 法律に違反する、または違反のおそれがある内容
- その他、公序良俗に反する内容や、管理人が不適切と判断した内容
6. 免責事項
当ブログに掲載されている情報は、できる限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、正確性・安全性を保証するものではありません。
当ブログに掲載された内容によって生じたトラブル・損失・損害について、当ブログおよび管理人は一切の責任を負いかねます。
ご理解の上、ご利用をお願いいたします。
また、当ブログからリンクやバナーなどで移動した外部サイトで提供される情報・サービス等についても、責任を負いかねますのでご了承ください。
7. 著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載を禁止します。
著作権は放棄しておりません。
引用の際は、**「引用元の明示」と「リンク掲載」**を必ずお願いいたします。
8. プライバシーポリシーの変更について
当ブログは、法令の改正や運営方針の見直しにより、プライバシーポリシーを予告なく変更することがあります。
変更後のプライバシーポリシーは、当ページにて随時更新いたします。
制定日:2025年7月
運営者:あんころ
お問い合わせ:お問い合わせページよりご連絡ください